火葬業者選び

皆さんはどのような基準で火葬業者を選びますか?

【ホームページの印象】【セレモニープランの内容】【口コミ】【価格】

この辺りが決め手になるでしょうか。

どれも大事な要素ですよね。

訪問型の火葬業者が増えてきている昨今

私も突然ペットを亡くしてしまったら、なるべく調べはしますが

上記で業者選びをすると思います。

そこで訪問型の火葬業者についてなのですが

霊園さまと違って訪問ペット火葬を営む会社は個人事業主でされている所か少人数の小さな会社が多いです

プティセレモ

個人でされているところや小さな会社は創業者の考え方や理念が出やすく、当然接客対応にも直結してきます。

業務的な色が薄く、お客様へ寄り添う対応になりやすいと感じています。

対応の悪い業者は少ないイメージがありますね。

また一方で、別業種が主で資本を持ち、ビジネスの一つとしてペット葬儀業をされている会社様もあります。

ペット火葬業の求人で見かける、報酬型の業務委託やアルバイト募集

会社ですからこうした裏側は当然あるのですが

スタッフも多くなり創業理念がどうしても伝わりにくく、業務委託は件数こなしてナンボと働く側も業務としての意識が出やすくなってしまいます。

お金を掛け見やすく豪華なHPに綺麗な言葉を並べてあっても、そうした会社に本当に自分の子を任せようと思いますか?

そんな裏側まで調べて吟味して依頼するのは実際には難しいのですが

この業種は『大手だから任せて安心だ、は通用しないのではないかと思っております。

突然ペットを亡くした時にゆっくりと検討する事が難しいのですが

多頭飼いの方は最初に亡くなってしまった子を機会に少しだけ考えてみてはいかがでしょうか

どんな企業理念である会社なのかを。

そのマインドをスタッフとどれだけ共有できていそうかを。

資本がありweb上では豪華に謳い、良心的な価格でも実際に火葬に伺うスタッフが残念だったら台無しになってしまいます。

そして

最期の『お別れ』はやり直す事ができません。

そんな後悔をしてほしくないです。

ペット葬儀

プティセレモは現在、代表である私『阪爪』が直接お伺いしています。

それは私の対応がそのまま

口コミ評価=私への評価

である事を意味します。

いい加減なご対応をして良い場面なんてありませんが、大変身の引き締まる想いです。

そんな中、オトコロドットコムさまで

世田谷区のペット火葬・葬儀一覧 に掲載されているのですが

立ち上げたばかりにも関わらず、温かいコメントを頂けました。

本当にありがとうございます。

デリケートな業種なのでこちらからアンケートのお願いをしにくい中、大変嬉しい事です。

スタッフが増えて現場に出なくなってしまってもこの気持ちを忘れたくないですね。

また、【e-shops ローカル 世田谷区・ペット葬儀、ペット霊園】

にも当社掲載させていただいております。

口コミというものは生の意見を聞ける大切な場でだとつくづく実感します。

他社様の口コミですが

「対応、進行等は問題なく丁寧にしていただきました。ただ車両が汚い、ボロボロ。フロントは大きくへこんでいるし、事前にどんな車両が来るのかわかるようにしていただきたい。ペットだって、綺麗な車両で旅立ちたいと思っているはず、価格の問題ではないです。人用の霊柩車だってピカピカでしょう、そこまで考えて事業を行ってください。」原文ママ

こうしたお声も我が事のように気を付けなければなりませんね。

対応は問題なかったけども、車両の状態が…

という事なのですが

車の大きな凹みは板金修理をしなくてはならないので、会社の事情で難しいのでしょうが

【汚い】というのは清潔感ですからね。

その状態を気にせずお伺いできる、というのはそういう人だと捉えられてしまいますので

本当他人事ではありません(汗

ペット火葬 おすすめ

飼い主様へのご配慮は勿論なのですが

ご自宅によっては近隣の方への配慮も忘れてはなりません。

飼い主様にとっては大事なお別れの時間でも

関係のない近隣の方からすれば理由も分からず単純に迷惑になってしまう事もありますので。。。

私としても細心の注意と気遣いでお別れのお手伝いしております。

【動物葬儀を通じ、人を幸せにする】

この想いを胸にペットを亡くしたご家族様に誠実真摯に寄り添う事を約束します。

このブログも業者選びの参考になればと思い書いております。

ご覧の上、ご依頼いただけたらこの上ない喜びです。

今回は火葬業者選びについてでした。

少しでも考え方の参考になれば幸いです。

☎フリーダイヤル 0120-597-433

訪問ペット火葬プティセレモ

訪問ペット火葬プティセレモ

代表 阪爪篤史

ペットのもしも…プティセレモ

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる